top of page

アロマケアについて

アロマケアとは

What is aromacare?

アロマ☆ケアとはケア現場でのアロマセラピーの実践のことを指しています。ケア現場とは「生活支援を必要とする方が日常を過ごす。または支援を受ける場所」と定義しています。ですので、対象者は生活支援を必要とする方ということになります。

We use essential oils for you safely.  Even one drop of essential oil is powerful and effective. Aromacare is performed for person or group who need special support.  Nursing care is necessary but aroma☆care is unnecessary.  Is it true?  Is Aromatherapy extravagant for you? I believe that to stay into the splendid aroma, and to receive warm and soft touching promote the joy of living and you will find small confidence inside of you.

アロマケアが福祉で求められる3つの理由

① 人材育成の一助としてのアロマケア

事業所ではどこも人員が不足する中、厚生労働省も介護事業の人材育成に利用可能な助成金を設けており、今まで以上に施設のオリジナルサービスにつながるスタッフの能力開発に注力することを求められ、介護技術にプラスできる何かが必要とされています。アロマケアのスキルも能力開発の一環として現場からの人気で着目され続けています。

② 利用者への穏やかな効果

嗅覚と触覚から癒し効果が期待できる自然療法は穏やかに高齢者や障がい者など利用者のこころとからだに働きかけます。

③ 介護者にとっての癒し効果

実はストレスをたくさん抱えている介護者がアロマケアを学ぶことで自分の心身のバランスに気づき、香りに癒されながらタッチング技術を身につけられるのです。

​アロマケアは介護士・セラピストだけのスキルではない ​

アロマケアはお仕事で福祉・介護に携わっている方以外にも、家族の介護をしている方、福祉現場でボランティア活動をされている方などまた、これから活動を希望されているセラピストさんなど幅広い方に受講していただけます。

コミュニケーションツールとして

高齢者・障がい者の介護といっても人の数だけ介護の方法はあります。身勝手な分類は、相手を傷つけることになります。「人を見て介護を行う。」アロマセラピーを学ばれたことのある方ならここで気づかれたと思います。ホリスティックな観点から行うアロマセラピーも同じです。症状を見るのでなく、人をみるのです。そして香りを提供します。今、元気な私たちは、将来確実に高齢者となり、いつ障がい者と呼ばれる立場になるかはわかりません

 

アロマ☆ケアを「人を見る」、「コミュニケーションツール」として捉えた場合、参加して学びを得るのは実は福祉に関わっている人には限らないのです。福祉関係者もそうでない方も、両親やご家族、そして、お友達とのコミュニケーションを深めるための価値と香りとタッチングを学び豊かな人間関係作りに役立てて欲しいと思います。

香りはタッチングとあわせることで、心強いコミュニケーションツールとしての役割をになってくれます。認知高齢者とのコミュニケーション、会話が不足している親子間など、こころで語り合うコミュニケーションのツールとして期待できます。

1 / 1

Please reload

アンカー 1

​受講希望の方

If you want to apply this course.

​内容を知りたい方

the contents of aromacre course,

theory & practices

アロマケアが生まれるまで

アロマセラピーと高齢者施設との出会い

こんにちは。校長の櫻井です。1996年渡英した私はアロマセラピーと出会い、IFAの認定校で、プロのアロマセラピストをめざしました。資格を習得して帰国したものの、まだ、日本ではアロマセラピーをご存知の方は少ないのが現状でした。精油会社のイベントやサロンオープンの仕事をしている時、大阪の高齢者施設で勤務することになりました。

 

セラピストとして、高齢者やご家族、ケアスタッフへの施術やアロマセラピーを使った施設内の環境づくり、そして200種類以上の植物を育むハーブ園の手入れ、今思えば夢のような学びの場で、そこが私のアロマ☆ケアの原点となりました。高齢者とのコミュニケーションツールとしてのアロマセラピーの素晴らしさを体とこころに刻む日々でした。

独立後はサロン業務の傍らIFAコースのアシスタントや講師を行い、友人と共にいくつかの福祉施設でアロマセラピーのボランティアや有償での活動を続けました。すでに健常者のクライアントと施設の高齢者への施術方法や使用する精油そして、ニーズの違いを感じ、記録を付け始めていました。

「アロマティック・タッチ」から「ケア現場のアロマセラピー」へ

学校をスタートする1年前の2006年から一般の方を対象に初心者向けアロマセラピーコース「アロマティック・タッチ」をスタートしました。どうしたら正しいアロマセラピーを伝えることができるか?正しいアロマセラピーとは?模索しながら内容を見直してはコースを開催し続けました。しかし、初心者向けのコースであるにも関わらず、すでにアロマセラピーを学んだ方の参加が多く、更に医療・福祉関係者の参加も増えて、コースを2つに分ける必要がでてきました。

 

アロマセラピーの知識のない医療・福祉関係者には「アロマティック・タッチ」そのままで、そしてアロマセラピーを学んだことがあるが、ケア現場の知識や実践経験のない、セラピストさんのために新たに「ケア現場のアロマセラピー」コースを作りました。当時は福祉施設でのアロマセラピー実践も広がりつつありましたが、初心者のセラピストがスーパーバイズもなくボランティで行って技術を磨くというリスキーな状況が当たり前になっていました。

安全にアロマセラピーを提供するために自分が現場で経験した方法や知識を伝え、アロマセラピーへ高次な意識を持つ仲間を育てたいと思いました。そして作ったのがブルーバーダーホリスティックケアセンターです。

​注意: アロマケアはIFAのアロマタッチとは異なります。コースはIFAの資格コースではありません。

1 / 1

Please reload

アロマケアコース日程

bottom of page