9/1 レベル2,3京都修了いたしました。
- by M
- 2016年9月1日
- 読了時間: 3分
京都の高齢者施設での研修修了無事終了いたしました。
今回の参加者は15名施設内での研修と言う形になりました。
写真はレベル2ソーシャルアロマケアラー資格コースの最終日です。
櫻井校長のレポートです。今回はアシスタントにMさん、そして事務局から赤月も参加しております。
皆様おつかれさまでございました。by M

こんばんは、櫻井です。
ライフワークとなった【介護に役立つアロマケア】の資格コースですが、
前回のコースから施設内での団体研修と言う形になっています。
個人でお申込み希望されている皆様には申し訳ないのですが。。。
今回ご参加いただいたのは介護士・看護師・PT・OTさんと他職種で介護に関わっていらっしゃる
いわゆる介護のプロの方です。
講師にとっても手ごたえを感じられる内容になりました。
レベル1~レベル3の4日間を通して参加者がアロマケアの実践をどんどん吸収しているのが感じられましたし、最終日のトレーナーコースの実習では、介護士の視点とアロマケアラーの視点と言う巾ができたなと、
感じることができました。これは実技についてもいえることで、さすが、仕事柄人に触れているのでセンスがいい。レベル1の最初の触れ方と、最終日の触れ方ではあきらかに成長されていました。
このコースの目的である、介護技術プラスアルファとしてのアロマケアを習得されたと思います。
介護の目的もアロマケアの目的も大きくはQOLを上げる。快適な生活・時間をすごしていただく、ですが、細かくみていくと、介護での触れるのは生活介助を行なうため。生きていくために必要なことを助けている。ですが、アロマケアの目的は突き詰めていくと、心地良い時間をすごしていただくということです。
アロマケアがなくても生死に関わらない。それぞれが目的を達成するためには使う道具も技術も、必要な環境も違うのです。もちろん目的を達成するためのこちらサイドのこころのあり方も違うと思います。
そういう違いはなかなか口では伝えにくいし、習得しにくいので、実践する、見てもらうが一番なのです。
そのあたり、皆さんしっかり学んでいらっしゃいました。
特にレベル2の施設実習では皆さん飛躍的に成長されました。
皆さん忙しい中、本当におつかれさまでした。これからが本番ですがんばっていきましょう。
【施設に2人アロマケアラープロジェクト】がんばります。
さあ、本格的な秋の始まり、皆さん、体調管理に気をつけて、それぞれのペースでがんばってください。
by 櫻井
次回のレベル1の開催は広島となります。
10月8日(土)10:30~17:30
定員になり次第締め切りとなりますのでお申込みはお早めに。
Comments